はてなブログ : アーカイブページをテーブルレイアウトの一覧表示にする

0
はてなブログのアーカイブページは、標準では各記事の日付・タイトルに加えてアイキャッチ画像・本文冒頭が表示され、一覧性に劣る。これを、日付・タイトル(・カテゴリ)のみをテーブルのように一覧表示するように、スタイルシートを変更する。

変更後のイメージ


例示するはてなブログでは、デザインテーマ「メモ帳」を使用している。これに後述のカスタムCSSを追記し、アーカイブページを以下のように変更する。

デザインCSSの内容

デザイン>カスタマイズ>デザインCSSを編集する。以下は、必要部分のみを示す。
.archive-entry-header {
    display: table;
    width: 100%;
    border: none;
    padding: 0;
}
.archive-entry-header .date {
    display: table-cell !important;
    padding: 2px 0 !important;
    margin: 0 !important;
    width: 86px !important;
    text-align: right !important;
}
.archive-entry-header .entry-title {
    display: table-cell !important;
    padding: 2px 0 2px 1em !important;
    margin: 0 !important;
    font-size: 100% !important;
    font-weight: normal !important;
}
.archive-entry {
    position: relative;
    margin-bottom: 0 !important;
}
.archive-entry .categories{
    position: absolute;
    right: 0;
    bottom: 2px;
    margin: 0 !important;
}
.archive-entry .entry-thumb-link, 
.archive-entry .archive-entry-body {
    display: none !important;
}

※補足※

上記CSSは、ブラウザにAutopagerizeプラグインを使用している場合に、2ページ目以降の表示にも同じスタイルが適用されるよう考慮されている。具体的には、CSSの最下層の要素のみでスタイルを定義する。

VPS : logwatchの導入

VPS : logwatchの導入

0
2016/05/16 付録を追記

Serversman@VPSに簡易ログレポートのためのlogwatchを導入する。

(※以下のコマンドではsudoを省略している)
  1. MTAであるSendmailを停止
    1. service sendmail stop
  2. MTAとしてPostfixをインストール
    1. yum install postfix
    2. chkconfig postfix on
    3. service postfix start
  3. MTAを切り替える
    1. alternatives --config mta
  4. aliasにメールアドレスを設定(root宛てのメールを全てUSER_NAMEに転送)
    1. vi /etc/aliases
      1. root: USER_NAME
      2. 【挿入】USER_NAME: MAIL_ADDRESS
    2. :wq
    3. newaliases
  5. logwatchをインストール
    1. yum install logwatch
  6. logwatchの設定
    1. vi /etc/logwatch/conf/logwatch.conf
      1. Detail = High OR Med OR Low OR 0-10
      2. MailTo = USER_NAME
    2. :wq
  7. Cronの確認
    1. ll /etc/cron.daily
  8. logwatchの動作確認
    1. logwatch --mailto root

付録

筆者の環境では、自ドメイン宛てのメールをGoogle AppsのGmailに受信している。上記の設定ではこのVPSサーバからの送信アドレスはローカルドメイン(@HOST_NAME.localdomain)となるため、迷惑メールと判定される場合がある。

Gmailにて、from:@HOST_NAME.localdomain を条件に、処理を「迷惑メールにしない」と設定したフィルタを作成しておくことを推奨する。

リファレンス

防災・災害対応リンク集(2016/5 暫定版)

防災・災害対応リンク集(2016/5 暫定版)

0
2016/05/22 更新

暫定まとめ。

備える

速報

事後対応

企業・団体


リファレンス

VPS : ServersMan@VPSサーバの初期設定

VPS : ServersMan@VPSサーバの初期設定

0
2016/05/14 hostsおよびip6tablesの設定を追記
2016/05/22 SSH Port番号の変更を追記

ServersMan@VPSを新規契約したので初期設定のメモ。

Web申込み完了から10分程度で環境が構築され、アクセス可能となる。
  1. SSHログイン
    1. ssh -l root -p 3843 HOST_IP
  2. rootユーザのパスワードを変更
    1. passwd
  3. 一般ユーザを追加
    1. useradd USER_NAME
    2. passwd USER_NAME
  4. "新しい"(別の)ターミナルウィンドウを開き、追加したユーザでSSHログイン
    1. ssh -l USER_NAME -p 3843 HOST_IP
  5. ログインに成功を確認した後、rootでログインしている(3)のセッションを切断
    1. exit
  6. (4)のセッションで、root権限に昇格
    1. su -
  7. rootログインできないようsshd_configを編集
    1. vi /etc/ssh/sshd_config
      1. #PermitRootLogin yes
      2. 【挿入】PermitRootLogin no
    2. :wq
  8. sshdを再起動
    1. 【CentOS 7】systemctl restart sshd.service
  9. "新しい"(別の)ターミナルウィンドウを開き、rootでSSHログイン
    1. ssh -l root -p 3843 HOST_IP
      1. Permission denied, please try again.
      2. rootユーザでログインできないことを確認
  10. 管理用ユーザをwheelグループに追加
    1. usermod -G wheel USER_NAME
  11. 確認
    1. id USER_NAME
      1. groups=NNN(XXX), 10(wheel)
  12. wheelグループユーザがsudoを使用できるよう設定変更
    1. visudo
      1. 【コメントアウトを解除】%wheel ALL=(ALL) ALL
    2. :wq
  13. パスを設定
    1. vi .pash_profile
      1. PATH=$PATH:$HOME/bin
      2. 【挿入】PATH=$PATH:/sbin
      3. 【挿入】PATH=$PATH:/usr/sbin
      4. 【挿入】PATH=$PATH:/usr/local/sbin
    2. source .bash_profile
  14. ホスト名をhostsファイルに設定
    1. sudo vi /etc/hosts
      1. 127.0.0.1 HOST_NAME localhost.localdomain localhost
      2. ::1 HOST_NAME localhost.localdomain localhost
    2. :wq
  15. SSHポート番号を変更
    1. sudo vi /etc/ssh/sshd_config
      1. Port SSH_PORT
    2. :wq
    3. sudo sshd -t
    4. sudo service sshd restart
  16. iptablesを設定
    1. sudo iptables -P INPUT DROP
    2. sudo iptables -P FORWARD DROP
    3. sudo iptables -P OUTPUT ACCEPT

    4. sudo iptables -A INPUT -p tcp --tcp-flags ALL NONE -j DROP
    5. sudo iptables -A INPUT -p tcp ! --syn -m state --state NEW -j DROP
    6. sudo iptables -A INPUT -p tcp --tcp-flags ALL ALL -j DROP

    7. sudo iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
    8. sudo iptables -A INPUT -p icmp -j ACCEPT
    9. sudo iptables -I INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT

    10. sudo iptables -A INPUT -p tcp -m tcp --dport SSH_PORT -j ACCEPT

    11. sudo service iptables save
    12. sudo service iptables restart

    13. sudo iptables -v -L
  17. "新しい"(別の)ターミナルウィンドウを開き、SSHログイン
    1. ssh -l USER_NAME -p SSH_PORT HOST_IP
      1. SSHログインできることを確認
    1. ip6tablesを設定
      1. sudo ip6tables -F
      2. sudo ip6tables -X
      3. sudo ip6tables -Z

      4. sudo ip6tables -P INPUT DROP
      5. sudo ip6tables -P FORWARD DROP
      6. sudo ip6tables -P OUTPUT ACCEPT

      7. sudo ip6tables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
      8. #sudo ip6tables -A INPUT -p icmpv6 -j ACCEPT
      9. sudo ip6tables -A INPUT -p ipv6-icmp -j ACCEPT
      10. sudo ip6tables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT

      11. sudo ip6tables -A INPUT -p tcp --dport SSH_PORT -j ACCEPT
      12. sudo ip6tables -A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

      13. sudo service ip6tables save
      14. sudo service ip6tables restart

      15. sudo ip6tables -v -L
    2. 接続または拒否を確認
      1. yumアップデート
        1. sudo yum update
          1. 【注意】CentOS 7環境において、不具合対応のため、instscriptsパッケージはUpdateされないようになっているらしい。instscriptsパッケージのエラーについては無視すること。
          2. CentOS7 yum update 後、VPSサーバーにアクセスができなくなった-  FAQ | 会員サポート:ユビキタスプロバイダ DTI
      2. (続く)

      リファレンス